尿失禁(尿が漏れる)

  1. 尿失禁(尿もれ)について

    尿漏れや尿失禁に悩んでいる方は非常に多く、この症状について他人に打ち明けることが難しく、家族にも言いにくい状況です。尿漏れ・尿失禁に関して、どの科に相談すべきか、どのような治療が行われるのか、そして治るのかといった不安を抱えている方も多いでしょう。

    尿漏れ・尿失禁は一口に言っても、実際には様々な種類があり、それぞれに対する治療法も異なります。このページを尿漏れ・尿失禁に悩む方々がご覧いただき、少しでも不安が解消されることを願っています。

    尿失禁(尿もれ)の種類とは?

    尿失禁にはいくつかの種類があり、それぞれ原因や症状が異なります。主な尿失禁の種類には以下のものがあります。

    1.腹圧性尿失禁(SUI)
    咳やくしゃみ、笑い、運動などの際に腹圧が上昇し、尿道を閉じる筋肉が十分に働かずに尿が漏れる状態です。骨盤底筋の弱さが主な原因となります。
    2.切迫性尿失禁(UUI)
    突然の強い尿意により、トイレに間に合わないまま尿が漏れてしまう状態です。膀胱の筋肉が過敏に反応し、尿を保持することが困難になることが原因です。
    3.溢流性尿失禁
    膀胱が過剰に溜まった尿が、尿道の圧力を超えて漏れてしまう状態です。尿道の閉鎖不全や膀胱の筋肉が弱くなることが原因となります。
    4.混合性尿失禁
    ストレス性尿失禁と切迫性尿失禁の両方の症状が同時に現れる状態です。
    5.機能性尿失禁
    身体的な問題や認知症などが原因で、トイレに行くタイミングがうまくつかめず、尿が漏れてしまう状態です。
    尿失禁の原因や症状によって、適切な治療法が異なります。そのため、医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

    尿失禁、尿もれの検査とは?

    ■視診・触診
    患者さんの同意のもと、子宮や膀胱など、骨盤臓器脱がないかどうかを確認します。患者さんが希望しない場合や、若い患者さんで必要性が低い場合は、この診察は行いません。
    ■尿検査
    尿中の赤血球・白血球、細菌、癌細胞の有無を調べます。感染症やがんなどが原因で尿失禁が起こることもあるため、尿検査で確認します。
    ■超音波検査
    尿路に異常がないかを検査します。結石や腫瘍があると尿失禁が起こることもあるため、超音波検査を行います。痛みや被曝のリスクがないため、体に優しい検査です。
    ■採血検査
    体内の炎症、前立腺がん、腎機能の低下などを検査します。一般的に尿漏れ・尿失禁の患者さんで異常が見られることは少ないですが、稀に大きな病気が隠れている場合があるため、採血検査でその可能性を調べます。
    ■尿流動態検査
    尿の勢いを測定し、前立腺肥大の程度や尿路の閉塞、膀胱機能に問題がないかを検査します。この検査も当院で行っています。
    ■残尿測定検査
    排尿後に膀胱内にどれだけ尿が残っているかを検査します。超音波で測定するため、体への負担がない検査です。
    ■膀胱鏡検査
    尿道から直接膀胱内にカメラを挿入し、尿路に異常がないか、結石や腫瘍がないかを確認します。
    当院では軟性膀胱鏡を使用しているため、体への負担が少ない検査です。
    尿失禁で受診するすべての方に必要な検査ではありませんが、結石や悪性腫瘍が疑われる場合には、膀胱鏡検査を行います。この検査により、尿失禁の原因を特定し、適切な治療方法を決定することが可能となります。

    尿失禁、尿もれの治療とは?

    尿もれ、尿失禁の治療は尿もれの種類によって異なります。それぞれ説明していきます。
    ■腹圧性尿失禁(SUI)とは?
    腹圧性尿失禁(またはストレス性尿失禁、SUI)は、腹圧が上昇した際に尿が漏れてしまう状態です。腹圧が上昇する瞬間とは、くしゃみ、咳、笑い、運動、重いものを持ち上げるなどの時です。
    ■腹圧性尿失禁の原因とは?

    出産、加齢、肥満、前立腺癌の手術などが尿失禁の原因となることがあります。女性の場合、出産や加齢によって尿道括約筋が弱くなることが主な原因とされています。

    骨盤内の筋肉の一つである尿道括約筋が弱まると、通常は括約筋の力で尿の排出を抑えることができますが、腹圧が強くなり膀胱が圧迫されると、尿が漏れてしまいます。

    男性の場合、前立腺癌の手術で尿道括約筋が切除されたり損傷されたりすることで、尿道括約筋が機能しなくなり、尿失禁が発生します。

    近年では、ロボット手術や腹腔鏡手術が増えており、従来の開腹手術に比べて身体へのダメージが少なく、手術後の尿失禁のリスクも減少しています。

    ■腹圧性尿失禁の治療とは?

    まず、保存的治療として骨盤底筋体操を行い、尿道括約筋を鍛えます。尿道括約筋を強化することで、尿の漏れを防ぐことができます。

    もちろん、それだけでは効果が十分でない場合もあります。そのような場合は、β2刺激薬を内服したり、干渉低周波(ウロマスター)という電気治療を週2回、計6回行うこともあります。当院ではこれらの治療が可能です。また、エムセラという新しい尿漏れ治療器もご相談いただけます(ただし、自費診療となります)。それでも効果がない場合は、外科的手術を検討することもあります。

    最近では、尿失禁の手術を行う病院が増えており、泌尿器科や婦人科の両方の病院で手術が行われています。ただし、当院では腹圧性尿失禁の手術は実施しておりません。手術が必要な場合は、適切な医療機関にご紹介させていただきます。

    切迫性尿失禁(UUI)

    ■切迫性尿失禁(UUI)とは?
    切迫性尿失禁は、尿を我慢できずにトイレに間に合わないまま尿が漏れてしまう状態を指します。この状態は尿意切迫感とも呼ばれ、ほとんどの場合で頻尿が伴います。頻尿があると、尿意切迫感や尿漏れが現れます。
    ■切迫性尿失禁(UUI)の原因は?

    男性の場合、切迫性尿失禁の原因は主に前立腺肥大症です。一方、女性では過活動膀胱、膀胱瘤、子宮脱などの骨盤臓器脱が原因となります。

    脳血管障害により神経のコントロールができなくなることで尿失禁が生じることもあります。切迫性尿失禁は、括約筋の問題ではなく、膀胱の収縮力が尿道括約筋の力を上回るために漏れてしまう状態です。

    ■切迫性尿失禁(UUI)の治療は?

    男性の場合、前立腺肥大症に対応する治療が行われます。α1ブロッカーとPDE5といった薬が使用されます。

    女性の場合、過活動膀胱が原因であれば、過活動膀胱に対応した治療が行われます。抗コリン薬やβ3作動薬などの薬が使用されます。現在はβ3作動薬がメインで使用されます。骨盤臓器脱や膀胱瘤が原因の場合は、それらの原因となるものの治療によって改善されます。腹圧性尿失禁と同様に、骨盤を締める骨盤底筋体操も効果的です。

    混合性尿失禁

    ■混合性尿失禁とは?
    混合性尿失禁は、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の両方が合わさった状態です。患者さんに尿漏れの状況を尋ねると、「お腹に力が入った時に漏れるし、トイレに間に合わずに漏らしてしまうこともある」と答える方が多く、このような症状を持つ方が混合性尿失禁とされます。特に、50代・60代の女性に多いと言われています。
    ■混合性尿失禁の治療とは?
    混合性尿失禁の治療は、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の治療方法に従って行われます。

    溢流性尿失禁

    ■溢流性尿失禁とは

    溢流性尿失禁は、尿が出にくくなる状態で、膀胱に尿がたまりすぎて圧力で漏れ出てしまう現象です。前立腺肥大症や前立腺癌で尿道が完全に閉じてしまい、尿が出なくなる尿閉の状態が原因です。このため、膀胱内に尿が溜まりすぎて、溢れ出すことによる尿失禁が起こります。

    尿が出ないことで腎臓の機能が低下し、急性腎不全になることもあります。膀胱が張っているのはお腹の上からでも確認でき、お腹がパンパンに張っています。

    ■溢流性尿失禁の原因とは?
    溢流性尿失禁の原因は、前立腺肥大症や前立腺癌による尿閉です。女性ではほとんど見られません。
    ■溢流性尿失禁の治療

    溢流性尿失禁の治療では、前立腺肥大や前立腺癌などの根本的な治療が最も重要です。しかし、まずは尿道にカテーテルを挿入して、尿を膀胱から外に出すことが大切です。

    全身状態が安定した後、前立腺肥大や前立腺癌の治療を行います。このような状態になると、薬で治すことは難しく、手術を行ったり、カテーテルを常時挿入している状態になることがほとんどです。

    診察費用

    当院ではすべて保険診療を行っています。初診の診療費用は薬代を除いて、おおよそ以下のようになります(3割負担です)。

    ・尿検査のみ:約2,000円

    ・エコー検査のみ:約2,500円

    ・採血+尿検査:約3,500円

    ・採血+尿検査+エコー検査:約5,000円

    ・膀胱鏡検査:約4,000円

    当院は泌尿器科専門の保険診療クリニックで、プライバシー管理と感染予防対策を徹底しています。

    老若男女が気軽に受診できる環境を整えております。

    泌尿器科の疾患でお悩みの方は、ぜひお気軽にくぼたクリニック松戸五香までご受診ください。

頻尿・尿失禁治療器「ウロマスター」について

治療は1回20分、初めは週2回で3週間行い、その後は2週間に1度、症状が軽快するまで続けます。
保険適応で1回診療点数50点:500円からの保険負担分を窓口でお支払いただきます。