絵馬の起源

先月、娘の入試が終わり、お礼参りのご祈祷をしてきました。

ご祈祷後にいただけたダルマの絵馬を結びました。

 

絵馬の起源はご存じでしょうか?

 

古代日本では馬のことを神馬と呼び、神様が下界に降りてくる際の乗り物として神聖視されており

大願を祈願するときなどには馬を献上する風習がありました。

しかし、馬は高価だったため、いつしか献上できない人々は土で作った馬形や木で作った板立馬などで代用するようになり

奈良時代に木の板に馬の絵を描いたものが誕生しました。

 

これが「絵馬」のはじまりとされています。

絵馬は古くから日本で大切にされてきた文化・風習のひとつです。

 

みなさんの願い事も叶いますように。