【お酒を飲むと妊娠しづらいの?】

不妊症で治療されている

カップルいらっしゃると思います。

よく質問される中で

不妊治療でお酒は影響ありますか?

という質問を受けますので

お答えしていこうと思います。

【妊娠中のお酒はNG】

よくビールなどのTVコマーシャルの画面に

「妊娠中や授乳期の飲酒は,

胎児・乳児の発育に影響するおそれがありますので,

気をつけましょう」とよく見ると書いてあります。

 このような注意が出されていることからも

分かるように、妊娠中や授乳期、

特に妊娠中の飲酒は絶対に避ける必要

があります。

 この理由として

「胎児性アルコール・スペクトラム障害」(FASD:fetal alcohol spectrum disorders)と言われる、

妊娠中に飲酒をしていた女性から生まれた赤ちゃんに

色々な健康問題が発生することが分かっているからです。

【では妊活中はどうなのか?】

結論からお話しすると

ビールやグラスワインであれば1日に1、2杯程度であれば問題ないという結論です

妊娠を望む女性にとって週に14サービング以上の飲酒は

妊娠する力のわずかな低下に関連する傾向がみられるものの、

週に14サービング未満の飲酒は妊娠する力への明らかな影響は

みられないことがデンマークの研究でわかりました。

オーフス大学病院の研究チームは、

2007年6月~2016年1月にかけて、

21~45歳の妊娠を希望する女性6,120名に

飲酒や妊娠の状況、月経サイクル、

性交の頻度、喫煙について、最長で12ヶ月間(

妊娠、あるいは、不妊治療を開始すれば終了)

、隔月のアンケートを実施しました。

飲酒量は、サービングとし、

アルコールの種類別の1サービングは以下の通りです。

・ビール:330mL(缶ビール1本)

・ワイン:120mL(グラス1杯)

・蒸留酒:20mL

その結果、飲酒量の中央値は週に2サービング、

調査期間中に4,210名(69%)の女性が妊娠し、

全く飲酒しない女性では8,054周期中1,381の妊娠があったのに対して、

週に14サービング以上飲酒する女性では307周期中37の妊娠がありました。

そして、妊娠しやすさに影響を及ぼす

他の要因を統計的に調整した結果、

全く飲酒しない女性の妊娠しやすさを1とした場合、

飲酒量別の妊娠しやすさは、以下の通りでした。

・週13サービング  :0.97(95%CI 0.911.31

・週47サービング   :1.01(95%CI 0.931.10

・週813サービング :1.01(95%CI 0.871.16

・週14サービング以上:0.82(95%CI 0.601.12

このことから、週に14サービング以上の飲酒は

妊娠しやすさのわずかな低下に関連するものの、

14サービング未満の飲酒は明らかな妊娠しやすさの低下には

関連しませんでした。ただし、

対象者の数は大規模ながら、週の14サービング以上の飲酒の

女性の割合は全体の1.2%に過ぎなかったことから

この結果の受け止めには注意を要すると指摘しています。

また、妊娠の可能性のある時期は胎児への影響を考慮し、

飲酒を避けるのが無難であるとしています。

過度の飲酒は心身の健康や生殖機能に悪影響を及ぼします。

また、妊娠後は飲酒を控えるべきであることはよく知られています。

ところが、妊娠前、特に、ARTに臨む場合、お酒は控えるべきなのか、

もしくは、どの程度であれば問題ないのかについて、

気にされるカップルが少なくありません。

今回の研究結果は、

週に14サービング未満までの飲酒は妊娠しやすさに影響しない

というもので、ビールやグラスワインであれば

1日に1、2杯程度であれば問題ないと言えます。

ただし、妊娠の可能性がある時期やART治療では

胚移植後は胎児への影響を考えて、

お酒は控えるのが無難であるとも指摘されています。

妊活中で飲酒気にされている方は

ぜひ参考になさってくださいね。

 

 

f:id:happy-kubota:20201004074106p:plain
妊活中の飲酒気になりますよね。深酒には注意しましょう。

にほんブログ村 健康ブログへ ←クリック感謝 目指せ100番 !