【ED治療オンライン診療のご案内】ご受診しなくてもED治療薬をお薬処方、サプリのご自宅への郵送が可能です
目次
当院ではED治療薬をオンライン診療でおこなっております
(注意)オンライン診療はネット通販ではありません!
通販でED治療薬を購入することは様々な危険性があります。
詳細はこちらをご覧ください
シアリスの購入は通販よりもオンライン診療がお勧めな理由(くぼたクリニックのEDブログはこちら)
↓↓
https://matsudo-kubotaclinic.jp/edchiryou/cialisnettuuhanonnlina
偽「バイアグラ」ネットで横行 「首や背中に鈍痛」…命に関わる危険も
↓ 記事はこちら
https://www.sankei.com/article/20161212-4WBN6YNHMBJL7GOHFF2ZPALPYQ/
オンライン診療で
全国どこからでもED治療薬を処方可能です
ED、AGA治療(バイアグラ、レビトラ、シアリス各種ジェネリック)
【価格】
シルディナフィル (バイアグラのジェネリック薬品) |
50mg | 990円 |
---|---|---|
バルデナフィル (レビトラのジェネリック) |
20mg | 1,390円 |
タダラフィル (シアリスのジェネリック) |
20mg | 1,190円 |
【オンライン診療CURONのご利用方法】
ご利用方法やアプリのダウンロードについては、以下のリンクからご確認いただけます。
▼ご利用方法はこちら↓↓↓
[詳細はこちらをクリック]
▼アプリダウンロード
【iPhone・iPad】 https://apps.apple.com/jp/app/id1101684249
【Android】 https://play.google.com/store/apps/details?id=curon.micin.jp
くぼたクリニック松戸五香では、オンライン診療を提供しております。初診から再診まで、病名にかかわらずオンライン診療アプリCURONを通じて診察・処方を行うことが可能です。自宅待機中の方も、ぜひオンライン診療をご検討ください。
【Web予約方法】 Web予約後、ご希望の時間に予約をお取りいただきます。
詳細は[こちら]。
【操作方法】 無料アプリをダウンロードし、以下の医療機関コードを入力してください。
-
医療機関コード:a1e3
ご家族で複数の方がご利用される場合は、各自で登録をお願いします。オンライン診療では、特定の処置や検査を行うことはできませんので、来院が可能な方は直接ご来院ください。質問や不明点がある場合は、お気軽にお問い合わせください。
【オンライン診療の特徴】
- いつでもどこでもどの疾患でもオンラインで診療可能。
- 自費診療のED治療薬(バイアグラ、レビトラ、シアリスジェネリック)、
- DHEAサプリメント、GLP-1受容体作動薬(オゼンピックやリベルサスなど)の処方も可能です。
①感冒症状があるけど、自粛中なので受診して良いかどうか迷っている
②かかりつけ医がいるけど、遠い・休診などで受診できずに困っている(もちろん対面受診も対応します)
➂受診したいけど子供を自宅に置いておけないし、一緒に連れて行くのも心配
などなど
下記をよくお読みになりオンライン診療をお申し込みください。
①当院に受診歴のある方。(当院にカルテのある方)
- 当院の受診状況により初診扱いとなる可能性があります。その際は医療費の請求が初診料になります。
- 初診扱いとなる方の場合、睡眠薬など一部の内服が処方できない場合がございます。
- 初診再診に関わらず、患者様の状態のよっては対面の診察をお勧めし、処方を行わない事もあります。当院へ受診困難な場合は近隣の医療機関への受診をお願いすることがあります。
- 処方の有無にかかわらず、診察料(初診料もしくは再診料)、
- 予約料1100円、システム利用料330円がかかります。病状によって処方箋料などの追加の加算がございます。
- オンライン診療での処方日数は30日まで(初診再診とも)となります。
②完全に当院初診の方。(当院にカルテのない方)
- オンライン診療は可能ですが、ご本人確認が必須となります。保険証(必須)と顔写真付きで身分証明できるもの(運転免許証、パスポートなど)が必要です。保険証はアプリ上にアップロードしていただき、身分証明書はアップロードいただくかビデオ通話の際に拝見をさせて下さい。
- 睡眠薬など一部処方できない薬剤がございます。
- 処方日数は7日までとなります。完全初診の方は、対面診療が実施されるまでの間は2回目以降オンライン診療でも7日以上の内服は処方できません。
- 患者様の状態のよっては対面の診察をお勧めし、処方を行わない事もあります。当院へ受診困難な場合は近隣の医療機関への受診をお願いすることがあります。
- 処方の有無にかかわらず、診察料(初診料もしくは再診料)、予約料1100円、システム利用料330円がかかります。病状によって処方箋料などの追加の加算がございます。