冬に不足しがちな栄養素について
冬に不足しがちな栄養があるのをご存知でしょうか。
体調不良や思わぬ疾患にもつながりかねない冬型の栄養失調に注意しましょう。
冬型栄養失調とは?
冬型栄養失調とは、冬の寒さから身を守るために、体内で多くのエネルギーが消費されることで、普段の食事では栄養が足りなくなり、様々な体の不調を引き起こす状態のことを言います。
冬型栄養失調の原因
人の体は、冬の寒さから身を守るために、体温を維持するために多くのエネルギーを消費します。この消費量は、夏と比較すると約10%増しと言われています。そのため、普段通りの食事をしていても、栄養が不足してしまう恐れがあります。
冬型栄養失調の症状
冬型栄養失調で起こりやすい症状には、以下のようなものがあります。
- まぶたがピクピクする
- 口内炎ができる
- 傷が治りにくい
- 髪がいつもより抜ける
- 肌が乾燥する
- 疲れやすい
これらの症状は、栄養不足が原因で、体の免疫力や抵抗力が低下することで起こります。そのため、冬型栄養失調になると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるというリスクもあります。
冬型栄養失調の予防・対策
冬型栄養失調を予防・対策するためには、以下のことに気をつけましょう。
- 栄養バランスの良い食事を心がける
- ビタミンやミネラルを多く含む食材を積極的に摂る
- 野菜や果物を十分に摂る
- 水分をこまめに摂る
- 適度な運動をする
特に、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、カルシウム、鉄分などの栄養素は、冬型栄養失調の予防に効果的と言われています。
冬型栄養失調の食事のポイント
冬型栄養失調を予防・対策するためには、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。特に、以下の食材を積極的に摂るようにしましょう。
- ビタミンB群:豚肉、レバー、卵、豆類、緑黄色野菜
- ビタミンC:果物、野菜、きのこ類
- ビタミンD:魚介類、卵、きのこ類、日光を浴びる
- カルシウム:乳製品、小魚、大豆製品、緑黄色野菜
- 鉄分:レバー、赤身の肉、魚介類、大豆製品
また、野菜や果物は、ビタミンやミネラルだけでなく、食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維は、腸内環境を整え、便秘を予防する効果があります。冬は、寒さで運動量が減り、便秘になりやすいため、野菜や果物を十分に摂るようにしましょう。
さらに、水分をこまめに摂ることも大切です。水分不足になると、体温を維持する機能が低下し、体調を崩しやすくなります。また、乾燥肌や便秘などの症状を引き起こす原因にもなります。1日1.5~2L程度の水分を摂るようにしましょう。
適度な運動も、冬型栄養失調の予防に効果的です。運動をすることで、体温が上がり、代謝が促進されます。また、ストレス解消にもつながり、心身ともに健康を保つことができます。
冬は、寒さで体調を崩しやすくなります。冬型栄養失調を予防するために、栄養バランスの良い食事や適度な運動を心がけ、健康的な冬を過ごしましょう。